鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
モーツァルト《フィガロの結婚》読解
利用可
予約かごへ
水林章/〔著〕 -- みすず書房 -- 2007.6 -- 766.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
766.1/ミスハ/一般H
116814602
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
モーツァルト《フィガロの結婚》読解
書名ヨミ
モーツァルト フィガロ ノ ケッコン ドッカイ
副書名
暗闇のなかの共和国
著者名
水林章
/〔著〕
著者ヨミ
ミズバヤシ,アキラ
出版者
みすず書房
出版年
2007.6
ページ数等
337p
大きさ
20cm
一般件名
歌劇
ISBN
4-622-07299-8
定価
4500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101426704
NDC8版
766.1
NDC9版
766.1
内容紹介
男女の結びつきが家父長制と宗教に縛られ、男性成人のみが家長の資格において政治社会のメンバーと認められた近世身分制社会に、フィガロとスザンナという政治的公共圏の外に追いやられた二人を物語の中心に据えた、フランスの戯曲作家ボーマルシェの『フィガロの結婚』。この作品が胚胎する身分制的・世襲制的な秩序の解体へのエネルギーを、ダ・ポンテの台本とモーツァルトの音楽は、意志的に作られた新しい公共的な世界としての「共和国」への飛翔へと、みごとに解き放ってみせた。その途方もない新しさは、どのような音楽的超琢によって生み出されたのか。リブレットとスコアにつねに立ち戻りながら、戯曲とオペラ両作品の繋がり、そして懸隔を確かめ、オペラ『フィガロの結婚』の魅力と秘密を、詳細かつダイナミックに描いた、類のないテクスト読解。
著者紹介
1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。パリ高等師範学校ENS-Ulm留学。パリ第七大学テクストと資料の科学科博士課程修了。現在、上智大学教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 プロローグ―どのようにアプローチするのか
2 抗争的世界の創出
3 『フィガロ』の「社会」―身分・アイデンティティ・性
4 女たちの闘い
5 家族の誕生―対立関係の解消
6 暗闇のなかの「共和国」
7 エピローグ―「啓蒙」のテクスト、「啓蒙」のオペラ
ページの先頭へ