鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
地震予知の科学
利用可
予約かごへ
日本地震学会地震予知検討委員会/編 -- 東京大学出版会 -- 2007.5 -- 453.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
453.3/シシン/一般H
116993043
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
地震予知の科学
書名ヨミ
ジシン ヨチ ノ カガク
著者名
日本地震学会地震予知検討委員会
/編
著者ヨミ
ニホン ジシン ガッカイ
出版者
東京大学出版会
出版年
2007.5
ページ数等
218,9p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
地震予知
ISBN
4-13-063706-1
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101423388
NDC8版
453.3
NDC9版
453.38
内容紹介
地震予知はどこまで可能か?この10年で大きく進展した地震予知研究の最前線をわかりやすく解説する。巷に氾濫する「地震予知不可能論」や「地震雲」への強力な反証。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 地震の発生をあらかじめ知るとは(なぜ人は雲を見ると地震を予知したくなるのか;地震予知とは何か;長期予知と場所・規模の予知)
2 これまで何が行われてきたか(日本の地震予知研究の歴史;過去の例、海外での例)
3 この一〇年で何が明らかになってきたのか(「ぺったり」と「ずるずる」地震を起こす場所はどちら―アスペリティの発見;地震を起こさないゆっくりすべり;コンピュータの中で地震を起こす―シミュレーション;研究の進歩を支えた種々の観測網;プレート境界型地震の中期予知の実現に向けて)
4 地震を予知することの今(東海地域で何が行われているのか;東海地域で見えてきたゆっくりすべり;東海地域の予知ができるとは―科学から社会へ;緊急地震速報という試み―科学を防災に用いるということ1;津波予報、その世界に冠たる技術―科学を防災に用いるということ2)
5 地震予知のこれから(地震予知のこれから;地震予知の新兵器;海外での新しい地震予知研究の流れ;地震予知と社会;再び地震予知とは?)
ページの先頭へ