田中薫/著 -- 現代書館 -- 2007.5 -- 215.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 215.2/タナカ/一般 116993506 一般 利用可

資料詳細

タイトル 松本藩
書名ヨミ マツモトハン
副書名 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。
シリーズ名 シリーズ藩物語
著者名 田中薫 /著  
著者ヨミ タナカ,カオル  
出版者 現代書館  
出版年 2007.5
ページ数等 206p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり
一般件名 松本藩  
ISBN 4-7684-7108-0
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101421984
NDC8版 215.2
NDC9版 215.2
内容紹介 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。
著者紹介 1935年長野県生まれ。地域史研究家。教職生活の傍ら「「塩尻市史」や「本城村誌」などの執筆に携わる。著書に「近世村落の動向と山中騒動の研究」「松本領貞享義民一揆の実像」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 松本藩成立の苦悩―六十年間で藩主九代の交替。その中で城と城下町が定まる。(小笠原貞慶の時代;石川数正・康長の時代 ほか)
第2章 水野家八十三年間の時代―善政・悪政交差の中で、後世に残した文化は大きい。(水野忠職、藩のしくみを固める;水野忠直の悪政と善政 ほか)
第3章 戸田(松平)家時代のはじまり―願いかなって再入封した戸田氏は朱子学を藩是とした。(戸田光慈名君の治世;官舎武家屋敷の様子 ほか)
第4章 寛政・化政・天保の諸改革―寛政の新条目とは。立て続けの改革で藩政を保つ。(戸田光行の寛政の改革;戸田光年の文化・文政期の改革 ほか)
第5章 松本藩の幕末・維新―迷い続けた藩政であった。出遅れて失った文化財は大きかった。(ペリーの来航と松本の人々;戸田光則の安政の改革 ほか)