浅島誠/編 -- 共立出版 -- 2007.5 -- 460

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 460/セイメ/一般H 117024656 一般 利用可

資料詳細

タイトル 生命システムをどう理解するか
書名ヨミ セイメイ システム オ ドウ リカイスルカ
副書名 細胞から脳機能・進化にせまる融合科学
著者名 浅島誠 /編  
著者ヨミ アサシマ,マコト  
出版者 共立出版  
出版年 2007.5
ページ数等 206p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
原書名 並列タイトル:How do we understand the biological system?
一般件名 生命科学  
ISBN 4-320-05648-5
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101420925
NDC8版 460
NDC9版 460
内容紹介 生命システムを対象に、既存の数理・物理・化学・生物学も分野を融合し、ミクロ的視野からマクロ的視野に積み上げるボトムアップ思考で行ってきた研究の成果を紹介。細胞のダイナミズム、脳認知科学の2部構成。
著者紹介 1972年東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系教授を経て、2007年より東京大学副学長・理事、日本学術会議副会長。専攻:動物発生生物学。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
生命システムを融合科学で理解する
第1部 細胞のダイナミズム(自己生産する人工細胞の形成―増えよ、集え、そして語り合え!;DNAでつくられたコンピュータ;細胞を試験管とした生体分子の機能分析―「見て」「操作する」そして「知る」;1細胞で全体の機能を見る―オンチップ・セロミクス計測;器官形成研究の新たな展開;細胞内共生の進化―寄生から相利共生へ;可塑性,揺らぎ,進化)
第2部 脳認知科学(アルツハイマー病の謎を解く融合科学;脳が作る性ホルモンと記憶学習の謎に迫る融合科学;言語脳科学の最前線;身体化された記号―シンボルグラウンディング問題)
第3部 対談―融合科学の研究で考えたいこと、今後やりたいこと