三谷博/編 -- 東京大学出版会 -- 2007.4 -- 220

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 220/ヒカシ/一般H 117022908 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東アジア歴史対話
書名ヨミ ヒガシアジア レキシ タイワ
副書名 国境と世代を越えて
著者名 三谷博 /編, 金泰昌 /編  
著者ヨミ ミタニ,ヒロシ , キム,テチャン  
出版者 東京大学出版会  
出版年 2007.4
ページ数等 364,4p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 自分史を語る意味 / 渡邉昭夫著
一般件名 アジア(東部)-歴史-近代  
ISBN 4-13-020143-3
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101417681
NDC8版 220
NDC9版 220.7
内容紹介 和解への道は、語り、伝えること。日・中・韓の歴史家たちによる公共哲学の視点からの問いかけ。
著者紹介 【三谷】1950年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。日本近代史。「ペリー来航」「東アジアの公論形成」「明治維新から考える」「国境を越える歴史認識-日中対話の試み」。 
著者紹介 【金】1934年生まれ。公共哲学共働研究所長。政治哲学・比較社会思想。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東アジアの歴史対話
自分史を語る意味―同時代史としての戦争と戦後
戦中・戦後沖縄の歴史体験と歴史認識
一人の中国人の歴史体験から
中国の歴史認識と知識界
戦後日本における忘却と想起の中のアジア
「世襲的犠牲者」意識と脱植民地主義の歴史学
植民地文化政策の評価を通してみた歴史認識―コロニアリズムの課題とその共有化のために
日中関係における心の問題―歴史と思想の検証から見た壁、傷とズレ
「大正デモクラット」対「戦中派」
私が生きた歴史:その体験と感覚と認識―世代間対話としての歴史理解を目指して
特論 在日二世以降の異邦人感覚と“国民のための歴史”―「国籍変更」問題に寄せて