中川重年/監修 -- 農山漁村文化協会 -- 2007.3 -- K291

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 291/シラヘ-5/児童 116991476 児童 利用可

資料詳細

タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然
書名ヨミ シラベテミヨウ フルサト ノ サンギョウ ブンカ シゼン
巻次
巻書名 特色ある歴史と風土のまち
巻書名 特色ある歴史と風土のまち
著者名 中川重年 /監修  
著者ヨミ ナカガワ,シゲトシ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2007.3
ページ数等 160p
大きさ 27cm
内容細目 索引あり
一般件名 日本 , 日本-紀行・案内記  
ISBN 4-540-06326-X
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101414524
NDC8版 K291
NDC9版 K291
内容紹介 日本全国、それぞれの土地でご先祖さまたちが知恵と工夫を重ねてつくってきた産業や文化。その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。本書では古代の遺跡や中世の荘園など、景色から歴史と伝統を感じられるまちやむらを紹介。
著者紹介 京都学園大学バイオ環境学部教授。専門は里山学、森林科学、環境教育。市民による里山の保全・有効利用を通じて地域社会の新興と自然との共生を実践研究している。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
町・建物(江戸時代にタイムスリップ。武家屋敷通りのある町(秋田県仙北市角館町);日本最古の「大学」の伝統が今も生きる町(栃木県足利市);不思議な古墳遺跡「吉見百穴」のある里(埼玉県吉見町) ほか)
信仰・伝説(津軽の暮らしは岩木山とともに。「お山参詣」の伝統(青森県弘前市);八幡平と田沢湖の里に伝わる湯治の伝統と辰子伝説(秋田県仙北市);富士山を仰ぎ見る金太郎伝説の里山(静岡県小山町) ほか)
伝統(民謡と祭りの伝統を受け継ぐ町(北海道江差町);津軽三味線と青森ヒバの町(青森県五所川原市金木町);民話の里に新しい伝統をつくる人たち(岩手県遠野市) ほか)