軍事史学会/編 -- 錦正社 -- 2007.3 -- 319.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.8/ヒケイ/一般H 117032477 一般 利用可

資料詳細

タイトル PKOの史的検証
書名ヨミ ピーケイオー ノ シテキ ケンショウ
著者名 軍事史学会 /編  
著者ヨミ グンジシ ガッカイ  
出版者 錦正社  
出版年 2007.3
ページ数等 363p
大きさ 21cm
一般注記 『軍事史学』通巻167・168号(第42巻第3・4合併号)
原書名 背のタイトル:軍事史学
一般件名 平和 , 国際連合  
ISBN 4-7646-0321-7
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101413585
NDC8版 319.8
NDC9版 319.8
内容紹介 平和維持活動(PKO)は1948年の「国連休戦監視機構」(UNTSO)のパレスチナ展開以来、約60年の「歴史」を有する。日本のPKO参加も1992年の国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)以来、16年目に入った。歴史研究と現代の課題が交叉するPKOの本質に新進気鋭の研究者による学術研究と、自衛隊PKO経験者による「実践知」の双方向から迫る画期的論集。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1篇 国際政治とPKO(PKOの起源:國際聯盟レティシア委員会(一九三三~三四年);イギリス・コモンウェルス関係とPKOの成立と変容―パレスティナ・カシミールからコソボ・東ティモールまで ほか)
第2篇 日本とPKO(池田・佐藤政権期の「国際的平和維持活動」参加問題―コンゴー動乱・マレイシア紛争と自衛隊派遣の検討;カンボジアPKOと日本―「平和の定着」政策の原型 ほか)
第3篇 理論と法(平和の維持から支援へ―ドクトリンから見た平和支援活動の生成と制度化;PKO経験者の証言5 海上自衛隊が参加した国際平和協力の法解釈 ほか)
第4篇 現在から未来へ(冷戦後における国連平和維持活動の変容とその改革問題;PKO経験者の証言6 ゴラン高原からイラクへ―一自衛隊指揮官の中東経験 ほか)