東徹/著 -- 裳華房 -- 2007.3 -- 427

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 427/アスマ/一般H 117028003 一般 利用可

資料詳細

タイトル エレキテルの魅力
書名ヨミ エレキテル ノ ミリョク
副書名 理科教育と科学史
シリーズ名 ポピュラー・サイエンス
シリーズ巻次 280
著者名 東徹 /著  
著者ヨミ アズマ,トオル  
出版者 裳華房  
出版年 2007.3
ページ数等 173p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 電気  
ISBN 4-7853-8780-7
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101411517
NDC8版 427
NDC9版 427
内容紹介 エレキテルは江戸時代、100年以上にわたって、いく人かの人々により、いくつかの異なったタイプの装置が製作されてきた。本書は、彼らがエレキテルを製作した動機や、それらの装置を人々が受け入れた様子を眺めるなかで、江戸時代におけるわが国の科学技術の有様を浮き彫りにした「エレキテルを通してみた江戸時代の科学技術史」である。エレキテルを「教育」と「科学技術史」という異なった窓から眺めている。
著者紹介 1953年兵庫県生まれ。76年大阪大学工学部卒。78年大阪府教育センター研究員。98年大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程単位取得退学。2004年弘前大学教育学部教授、現在に至る。専門分野:科学技術史、理科教育。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ(エレキテルをとらえる2つの窓;教育の中で活用されるエレキテル;科学技術史の対象としてのエレキテル ほか)
第1編 「教育」という窓から見たエレキテル(復元装置を使った教育実践;エレキテルの概要;エレキテルを製作した人々;復元装置の製作)
第2編 「科学技術史」という窓から見たエレキテル(橋本曇斎がチャレンジした書物;伝統的自然観とエレキテル;現存する電気治療機の調査報告;エレキテルが製作された背景)