鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ベルリンの壁の物語 上
利用可
予約かごへ
クリストファー・ヒルトン/著 -- 原書房 -- 2007.4 -- 319.34
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
319.3/ヒルト-1/一般H
117030454
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ベルリンの壁の物語
書名ヨミ
ベルリン ノ カベ ノ モノガタリ
巻次
上
著者名
クリストファー・ヒルトン
/著,
鈴木主税
/訳
著者ヨミ
ヒルトン,クリストファー , スズキ,チカラ
出版者
原書房
出版年
2007.4
ページ数等
341p
大きさ
20cm
原書名
The Wall.∥の翻訳
一般件名
ドイツ問題
ISBN
4-562-04065-3
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1101410726
NDC8版
319.34
NDC9版
319.34
内容紹介
第二次世界大戦で連合国軍に敗れたドイツは、国の西側をアメリカ、イギリス、フランスの三か国に、東側をソ連に占領された。ドイツの首都だったベルリンも同様に分割されて、西側は3か国に、東側はソ連に占領された。東西の冷戦状態が激化する中、一九六一年八月一三日、東ドイツは突如、西ベルリン周囲の境界線を鉄条網で封鎖した。その後、鉄条網に代わって石やコンクリートで壁を造って監視体制を整え、東から西へ亡命しようとする人を容赦なく射殺した。一九八九年十一月九日に国境が開かれるまでのほぼ三〇年間、ベルリンの壁をめぐるさまざまなドラマを、旧東西ドイツの一般市民、政治家、アメリカおよびイギリスの軍関係者、国境警備兵など数多くの人々にインタビューしてまとめ上げた、傑作ノンフィクション。
著者紹介
【ヒルトン】1944年生まれ。イギリス人。「サンデー・エクスプレス」「デイリー・エクスプレス」のジャーナリストを経て、作家となる。スポーツに関する著書が多く、邦訳書も多数ある。歴史ノンフィクションも多い。
著者紹介
【鈴木】1934年東京生まれ。編集者を経て、翻訳業に従事。翻訳グループ牧人舎代表。「栄光と夢」で日本翻訳出版文化賞受賞。訳書は「大国の興亡」P.ケネディ、「文明の衝突」S.ハンチントンなど、約150冊。著書に「私の翻訳談義」「職業年としての翻訳」などがある。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 断層線(ベルリン零年;西への流出 ほか)
第2章 土曜の夜(一九六一年八月十二日、土曜日;“大洪水”の前)
第3章 そして、日曜の朝(封鎖開始;異常事態 ほか)
第4章 残りの人生の第一週目(一九六一年八月十四日(月);八月十五日(火) ほか)
第5章 氷のような冷たさ(威嚇;戦車の行進 ほか)
ページの先頭へ