中川重年/監修 -- 農山漁村文化協会 -- 2007.3 -- 291.09

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 291/ニホン-4/一般 117028102 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の里山日本の里海
書名ヨミ ニホン ノ サトヤマ ニホン ノ サトウミ
巻次
副書名 訪ねるふれあう
巻書名 郷土自慢にふれる里
巻書名 郷土自慢にふれる里
著者名 中川重年 /監修  
著者ヨミ ナカガワ,シゲトシ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2007.3
ページ数等 176p
大きさ 26cm
一般件名 日本-紀行・案内記  
ISBN 4-540-06111-9
定価 2838円
問合わせ番号(書誌番号) 1101409408
NDC8版 291.09
NDC9版 291.093
内容紹介 オールカラーの写真を豊富に使い、日本各地の里山・里海の風景や文化を紹介するビジュアルブック。世界遺産知床の斜里町、鵜飼を継承する岐阜市、和紙と割箸を作る吉野町など、郷土自慢にふれる里を取り上げる。
著者紹介 1946年広島市生まれ。横浜国大卒。京都学園大学バイオ環境学部教授。前神奈川県自然環境保全センター専門研究員。専門は里山学、樹木学、森林管理、環境教育。市民による里山保全の方法、森林資源の有効利用を実践研究。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
北海道・東北・関東(地域の自然への想いが守ってきた世界遺産「知床」(北海道斜里町);南部杜氏と早池峰神楽の里山(岩手県花巻市) ほか)
甲信越・東海(鵜とともに暮らし鵜飼を継承する里山(岐阜県岐阜市);伝統の大鹿歌舞伎が残る南アルプスの谷間の里山(長野県大鹿村) ほか)
近畿・中国(吉野の和紙と割箸を作る里山(奈良県吉野町);極上の宇治茶と伝統ある茶事の里山(京都府宇治市) ほか)
四国・九州(金刀比羅宮とこんぴら歌舞伎の里山(香川県琴平町);シルクと相撲が自慢の里山(愛媛県西予市野村町) ほか)