鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日中交流の考古学
利用可
予約かごへ
茂木雅博/編 -- 同成社 -- 2007.3 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.2/ニツチ/一般H
117045644
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日中交流の考古学
書名ヨミ
ニッチュウ コウリュウ ノ コウコガク
著者名
茂木雅博
/編
著者ヨミ
モギ,マサヒロ
出版者
同成社
出版年
2007.3
ページ数等
640p
大きさ
27cm
内容細目
内容: 日本篇 縄文貝塚にみる貝食文化の変容 / 吉野健一著
一般件名
考古学-日本
,
考古学-中国
ISBN
4-88621-384-7
定価
15000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101407043
NDC8版
210.2
NDC9版
210.025
内容紹介
日本と中国の研究者50人が、中国日本間の文化伝播を基軸に、さまざまなテーマについて論考を繰り広げる。質・量ともに21世紀の序章を飾るにふさわしい嘱目の論集。
著者紹介
1941年茨城県生まれ。65年國學院大學文学部卒。80年茨城大学人文学部助教授。82年茨城県東海村文化財保護審議会委員。97年中国・西北大学文博学院兼職教授。2000年中国社会科学院古代文明研究中心客座研究員。04年奈良県立橿原考古学研究所指導研究員。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 日本篇(縄文貝塚にみる貝食文化の変容―奥東京湾地域後晩期の三輪野山貝塚を例として;北上川流域における縄文集落の構造―複式炉と構成単位;縄文時代の埋葬姿勢に関する一考察 ほか)
第2部 文化伝播篇(東アジアの石工技術―線刻技法の展開;縄文時代の漆工に関する覚書;「クワ」小考―古典から「クワ」の歴史的背景を読み解く ほか)
第3部 中国篇(華北地区旧石器時代の環境と文化区系研究;古代中国におけるブタの起源;天壇と地壇 ほか)
ページの先頭へ