常盤文克/著 -- 東洋経済新報社 -- 2007.2 -- 335.04

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 335/トキワ/一般H 116813340 一般 利用可

資料詳細

タイトル 反経営学の経営
書名ヨミ ハン ケイエイガク ノ ケイエイ
著者名 常盤文克 /著, 片平秀貴 /著, 古川一郎 /著  
著者ヨミ トキワ,フミカツ , カタヒラ,ホタカ , フルカワ,イチロウ  
出版者 東洋経済新報社  
出版年 2007.2
ページ数等 246p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり
一般件名 経営  
ISBN 4-492-52162-3
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1101397490
NDC8版 335.04
NDC9版 335.04
内容紹介 二〇世紀、企業の勝敗を分けたのはカネという資本とその集積だった。そして米国を中心に経営や統治の仕組みがつくり上げられてきた。しかし二一世紀はこの延長線上にはないだろう。カギを握るのは人的、知的資本であり、それは同時に企業で働く“ヒト”であり、ヒトの生み出す“知”である。知をもとにおき、モノやサービスを創り出す喜び、働く幸せを軸とする仕組みを企業経営の中に織り込むことである。この論は、日本固有の精神文化・風土の中で培われてきたものではあるが、日本の企業を越えて広くグローバルにも新しい経営モデルとして議論の対象になり得るものである。日本人の仕事観を問うカネよりヒトの経営論。
著者紹介 【常盤】1957年東京理科大学卒。花王入社。スタンフォード大学留学。研究所長、取締役を経て、代表取締役社長、会長を歴任。現在は企業の社外取締役、経営顧問、大学院で教鞭をとるなど多方面で活躍。 
著者紹介 【片平】1970年国際基督教大学教養学部卒。東京大学大学院経済学研究科を経て、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部教授を歴任。現在は丸の内ブランドフォーラム代表。専門はブランド論。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 新しい日本型経営を探る
第2章 作り手・使い手が一体となる
第3章 求道が壁を突き破る
第4章 仕事と人生を重ねる
第5章 コトづくりがモノをつくる
第6章 利他の心が人を動かす
第7章 ものごとの本質を知る
第8章 職商人道に学ぶ