鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
老いへのまなざし
利用可
予約かごへ
天野正子/著 -- 平凡社 -- 2006.12 -- 367.7
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
367.7/アマノ/一般H
116856679
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
老いへのまなざし
書名ヨミ
オイ エノ マナザシ
副書名
日本近代は何を見失ったか
シリーズ名
平凡社ライブラリー
シリーズ巻次
597
著者名
天野正子
/著
著者ヨミ
アマノ,マサコ
出版者
平凡社
出版年
2006.12
ページ数等
310p
大きさ
16cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般注記
『老いの近代』(岩波書店1999年刊)の加筆、訂正、改題
一般件名
老人
ISBN
4-582-76597-1
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101386789
NDC8版
367.7
NDC9版
367.7
内容紹介
人は誰も老いる。にもかかわらず老年はなぜ、否定―肯定のイメージに引き裂かれるのか。老いの実相をありのままに見、共生する社会とは?日本の近代二百年の老いの姿をとらえ、隠蔽された問題を検証し、老いと向き合う個性的なケースを掘り起こす。来るべき社会の老いの意味を問い直す話題作。
著者紹介
1938年広島市生まれ。千葉大学、お茶の水女子大学の教授を経て、現在、東京女学館大学教授。社会学、とくにネットワーク論やジェンダー論の研究をすすめる。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 「生と老い」をつなぐ―「老いる」の地平へ(老人の入る席・子どもの入る席;方法としての老い―内なる年齢の呼び声;老いていく身体と時間―微光性の世界)
第2部 「昭和」の老い―終わりない旅(記憶の熟成と表出―「最後」の被爆者として;ご奉公願い下げ―老いゆく“未復員”;境界を生きる老い(在日朝鮮人の選択;アイヌ語の再生))
第3部 老いのパフォーマンス―一人ひとりの意味場(長寿と記憶の共同体―沖縄から吹く風;文体と老い―吉野せいの世界;老いの未完成交響楽―職人の技;演じる老い・生きられる老い―「おばあさん」俳優;「悪女」集団の四〇年―女と老い)
ページの先頭へ