小林隆/〔編〕 -- 岩波書店 -- 2006.11 -- 818.08

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 818/シリス-2/一般H 116737134 一般 利用可

資料詳細

タイトル シリーズ*方言学
書名ヨミ シリーズ*ホウゲンガク
巻次
巻書名 方言の文法
巻書名 方言の文法
著者名 小林隆 /〔編〕  
著者ヨミ コバヤシ,タカシ  
出版者 岩波書店  
出版年 2006.11
ページ数等 223p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 日本語-方言  
ISBN 4-00-027118-0
定価 3400円
問合わせ番号(書誌番号) 1101383154
NDC8版 818.08
NDC9版 818.08
内容紹介 個々の方言の記述にとどまらず、言語類型論的観点から、各方言の言語形式や変化のありようを世界の諸言語の中に位置づけて見る研究が盛んになってきた。日本語の諸方言に豊かな文法的多様性があり、共通語だけ、または個々の方言だけを見ていては気づかない一般化や発見が期待できるからである。一般言語学にも貢献しうる日本語方言文法研究の成果を紹介。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 格(名詞句の格形式を左右する三つの要因;類型論的観点から見た日本語方言の格 ほか)
第2章 自発・可能(日本語の自発;日本語の可能 ほか)
第3章 アスペクト・テンス(アスペクト、テンスとは;言語類型論的観点からみた方言文法 ほか)
第4章 モダリティ(方言の終助詞の意味分析の基本目標と記述のポイント;井波方言の終助詞の概観 ほか)
第5章 文法化(文法化と方言研究;「やる」「くれる」のダイクシス動詞化の過程 ほか)