鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
東アジアの良妻賢母論
利用可
予約かごへ
陳〔ジョン〕湲/著 -- 勁草書房 -- 2006.11 -- 367.22
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
367.2/シン/一般H
116609051
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東アジアの良妻賢母論
書名ヨミ
ヒガシアジア ノ リョウサイ ケンボ ロン
副書名
創られた伝統
シリーズ名
双書ジェンダー分析
シリーズ巻次
12
著者名
陳〔ジョン〕湲
/著
著者ヨミ
ジン,ジョンウォン
出版者
勁草書房
出版年
2006.11
ページ数等
293p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
婦人問題-アジア(東部)
ISBN
4-326-64873-2
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101382575
NDC8版
367.22
NDC9版
367.22
内容紹介
儒教文化に基づく女性規範と見なされてきた「良妻賢母」は、近代が生み出した伝統であることを緻密に解明。近代中国女性史に新しい視座をひらく。
著者紹介
1972年ソウル生まれ。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、台湾中央研究院台湾史研究所助研究員。専攻は東アジア文化交流史。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
創造された伝統としての「良妻賢母」
1 近代東アジアの女子教育思想と「良妻賢母」(東アジアの視座からみる「良妻賢母」の近代性;近代東アジアの「良妻賢母」とその西欧的起源―明治啓蒙思想の女性観と中村正直;日本の「良妻賢母」像の中国伝播―下田歌子と服部宇之吉)
2 五四新文化運動と「賢妻良母」の変容(五四新文化運動と女性論の旋回―商務印書館と『婦女雑誌』;民国初期の新しい女性像「賢妻良母」―1915年~1919年;新女性イメージの創出―1920年~1925年;「賢妻良母」の伝統化―1925年~1931年)
「賢妻良母」から編みなおす中国近代史
ページの先頭へ