鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
黄金文化と茶の湯
利用可
予約かごへ
中村修也/監修 -- 淡交社 -- 2006.11 -- 210.48
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.4/オウコ/一般H
116702633
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
黄金文化と茶の湯
書名ヨミ
オウゴン ブンカ ト チャノユ
副書名
安土桃山時代
シリーズ名
よくわかる伝統文化の歴史
シリーズ巻次
3
著者名
中村修也
/監修
著者ヨミ
ナカムラ,シュウヤ
出版者
淡交社
出版年
2006.11
ページ数等
111p
大きさ
21cm
内容細目
文献あり 年表あり
一般件名
日本-歴史-安土桃山時代
,
茶道-歴史
ISBN
4-473-03345-7
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101377659
NDC8版
210.48
NDC9版
210.48
内容紹介
西欧の南蛮文化にふれた日本文化は、より豪華絢爛に、そして深化を遂げていく。安土桃山文化の最盛期を、南蛮文化と黄金文化、茶の湯の黄金時代、新しいやきものの時代、衣服と染織の4つの視点から検証。
著者紹介
1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。現在、同大学教授。専門は日本茶道史・古代史。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 南蛮文化と黄金文化(ヨーロッパからもたらされた文物;安土城にみる信長の革新;黄金文化の象徴、秀吉の聚楽第;世紀末、京町衆のエネルギー;かぶき踊りの発生と変容)
第2章 茶の湯の黄金時代(戦国武将と茶の湯;信長が利用した名物茶道具;宣教師が記した「茶の湯」と「数奇」;秀吉が利用した茶の湯イベント;茶の湯の大成者・千利休)
第3章 新しいやきものの時代(窯業の技術革新―大窯から登り窯へ;初めてのコンテンポラリー・アート―茶の湯の陶器;白いキャンバスを得た陶器―志野焼;アシンメトリーの美―織部スタイルの流行;激化するやきもの戦争―美濃vs唐津)
第4章 衣服と染織(「名物」になった渡来織物;西洋ファッションを着こなした戦国武将;小袖に咲いた「辻が花」;能装束にみる小袖の優品)
ページの先頭へ