鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
茶道・香道・華道と水墨画
利用可
予約かごへ
中村修也/監修 -- 淡交社 -- 2006.11 -- 210.46
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.4/チヤト/一般H
140932629
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
茶道・香道・華道と水墨画
書名ヨミ
チャドウ コウドウ カドウ ト スイボクガ
副書名
室町時代
シリーズ名
よくわかる伝統文化の歴史
シリーズ巻次
2
著者名
中村修也
/監修
著者ヨミ
ナカムラ,シュウヤ
出版者
淡交社
出版年
2006.11
ページ数等
111p
大きさ
21cm
内容細目
文献あり 年表あり
一般件名
日本-歴史-室町時代
,
茶道-歴史
,
香道-歴史
,
花道-歴史
,
水墨画
ISBN
4-473-03344-9
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1101377658
NDC8版
210.46
NDC9版
210.46
内容紹介
茶の湯と生け花が成立し、世阿弥の夢幻能が誕生し、雪舟という天才を生み出した室町時代。伝統文化の基盤が築かれたこの時代を、室町将軍家と諸文化、茶の湯の成立など、4つの視点から検証する。
著者紹介
1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。現在、同大学教授。専門は日本茶道史・古代史。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 室町将軍家と諸文化(庭園にみる禅の造形―枯山水;足利義満と北山文化;足利義教・義政と東山文化;将軍家の「唐物」鑑定家・能阿弥;応仁の乱と祇園祭の再興)
第2章 茶の湯の成立(茶飲みゲーム「闘茶」の流行;お茶は庶民の栄養ドリンク;室町将軍家の茶の湯飾り;茶の湯の名人・宗珠;堺の茶人・武野紹鴎の登場)
第3章 華道・香道・連歌(寄合の場「会所」の文芸;連歌という文芸;立てる花―華道の源流;香りの美学―薫物から香道へ;尊鎮法親王の時代とそのサロン)
第4章 水墨画の時代(「詩書画」の世界;中国文化への憧れ―禅林国際社会と唐物礼賛;根づいてゆく水墨画―周文と明兆;変革の時代―応仁の乱と雪舟の登場;絵画の新たな時代へ―狩野派・雪村・長谷川等伯)
ページの先頭へ