神林恒道/編著 -- 晃洋書房 -- 2006.10 -- 701.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 701.1/カンハ/一般H 116726764 一般 利用可

資料詳細

タイトル 京の美学者たち
書名ヨミ キョウ ノ ビガクシャタチ
著者名 神林恒道 /編著  
著者ヨミ カンバヤシ,ツネミチ  
出版者 晃洋書房  
出版年 2006.10
ページ数等 258p
大きさ 22cm
一般件名 美学-歴史 , 伝記-京都府  
ISBN 4-7710-1777-8
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101373733
NDC8版 701.1
NDC9版 701.1
内容紹介 幕末から明治以降の京都における「美学」の歴史を概説。「京の美学者」を象徴する存在であった京大教授・井島勉、美術工芸の近代化に大きな足跡を残した中澤岩太など、京都ならではの美の思索者たちを紹介する。
著者紹介 1938年新潟生まれ。67年京都大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学名誉教授、立命館大学教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 京暦美学事始(「美学」とは何か―西周と中江兆民;フェノロサと『美術真説』;鴎外と「エヅアルト、フオン、ハルトマンの美学」;京都画壇と異色の美学者中川重麗 ほか)
2 京の美学者たち(不離不即の美学―中川重麗論;松本亦太郎と京都画壇;中井宗太郎と国画創作協会;黒田重太郎と京都洋画壇 ほか)