笠谷和比古/〔著〕 -- 講談社 -- 2006.10 -- 210.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210.5/カサヤ/一般H 116728554 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 主君「押込」の構造
書名ヨミ シュクン オシコメ ノ コウゾウ
副書名 近世大名と家臣団
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1785
著者名 笠谷和比古 /〔著〕  
著者ヨミ カサヤ,カズヒコ  
出版者 講談社  
出版年 2006.10
ページ数等 314p
大きさ 15cm
一般件名 日本-歴史-近世 , 大名  
ISBN 4-06-159785-X
定価 1000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101372201
NDC8版 210.5
NDC9版 210.5
内容紹介 「御身持宜しからず御慎しみあるべし」―主君の悪政・不行跡に対して家臣団が執る最後の手段「押込」。君臣間の上下秩序が絶対の近世武家社会において、遊蕩・大酒あるいは専制に走る主君は、家臣にとって憂慮すべき存在であった。御家の永遠性への忠義からなされる主君強制隠居の内談、実行、幕府側の処置の論理など、主君廃立の隠された慣行を明らかにする。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 阿波蜂須賀家の君臣抗争(蜂須賀家の政治体制;諌言;呪詛;押込;幕命)
第2章 諸大名家の「押込」事件(宝暦年間の三つの「押込」事件;主君「押込」慣行の形成)
第3章 「押込」慣行の構造(主君「押込」慣行の形式;主君「押込」慣行と近世的秩序)
第4章 近世の国制(主従制と身分階層制;近世官僚制と政治的意思決定の構造;近世の封禄制と地方知行制;君臣秩序とその思想)