鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
つなぎ折鶴の世界
利用可
予約かごへ
岡村昌夫/著 -- 本の泉社 -- 2006.8 -- 754.9
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
754.9/オカム/一般H
116861638
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
つなぎ折鶴の世界
書名ヨミ
ツナギ オリズル ノ セカイ
副書名
連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』
著者名
岡村昌夫
/著
著者ヨミ
オカムラ,マサオ
出版者
本の泉社
出版年
2006.8
ページ数等
191p
大きさ
21cm
版表示
改訂版
一般件名
折紙・切紙
ISBN
4-88023-978-X
定価
1905円
問合わせ番号(書誌番号)
1120440368
NDC8版
754.9
NDC9版
754.9
内容紹介
現代の「千羽鶴」は、糸でつないで、千の数にこだわって作りますが、もとは数が多いというだけの意味でした。糸でつなぐのではなくて、正方形の紙を切るときに一部を切り残しておいて複数の折鶴を作るという「つなぎ折り」で作られていました。200年以上も前に、そのつなぎ方の工夫に熱中した人がいました。桑名の長延寺住職、義道(号は魯縞庵)というお坊さんでした。そのあまりにも見事な作品群に感動して作られた本が、1797年に京都で出版された、世界最古の遊戯折紙の本『秘伝千羽鶴折形』です。
著者紹介
1934年東京生まれ。58年東京教育大学大学院日本文学研究科修士課程修了。都立高等学校教諭・国語辞典編集委員を経て、退職。日本折紙学会顧問、日本人形玩具学会運営委員。折紙研究家。現在、折紙講演などで活躍中。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
蓬莱
花見車
拾餌
稲妻
妹背山
蕣
八橋
昔男
楽々波
迦陵頻〔ほか〕
ページの先頭へ