天野哲也/編 -- 山川出版社 -- 2006.8 -- 210.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.4/ホツホ/一般 116671847 一般 利用可

資料詳細

タイトル 北方世界の交流と変容
書名ヨミ ホッポウ セカイ ノ コウリュウ ト ヘンヨウ
副書名 中世の北東アジアと日本列島
著者名 天野哲也 /編, 臼杵勲 /編, 菊池俊彦 /編  
著者ヨミ アマノ,テツヤ , ウスキ,イサオ , キクチ,トシヒコ  
出版者 山川出版社  
出版年 2006.8
ページ数等 216p
大きさ 19cm
内容細目 内容: 北東アジア史のいま 中世総合資料学から見た歴史教科書の問題点 / 前川要著
一般件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史-中世  
ISBN 4-634-59061-1
定価 1900円
問合わせ番号(書誌番号) 1101360821
NDC8版 210.4
NDC9版 210.4
内容紹介 歴史研究と教育との対話から現代の課題を浮き彫りにする。北東アジア史と日本北方史の最新の研究を現地調査の報告を織りまぜて紹介。
著者紹介 【天野】1947年生まれ。現在、北海道大学総合博物館研究部・同大学理学院自然史科学専攻助教授。主要著書・論文「クマ祭の起源」「オホーツク文化とはなにか」。 
著者紹介 【臼杵】1959年生まれ。現在、札幌学院大学人文学部教授。主要著書・論文「鉄器時代の東北アジア」「北方社会と交易」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 北東アジア史のいま―研究と教科書の問題(中世総合資料学から見た歴史教科書の問題点―概況と問題提起;サンタンとスメレンクル―一九世紀の北方交易民の実像)
第2部 環日本海北部の中世史料研究(北東アジアの中世―靺鞨・女真の考古学;史料からみた靺鞨・渤海・女真と日本列島;金・元・明朝の北東アジア政策と日本列島;アイヌ文化形成の諸問題―歴史教育におけるアイヌ文化の意味;モンゴル帝国の真実―現地調査と最新の史料研究から)
第3部 歴史教育の立場からみた北東アジアと日本(日本史教育と北東アジア・北海道―日本史教育の立場から;「歴史教育者」教育・世界史教育からのコメント;日本の歴史教育からみた「サハリンの歴史」;高等学校世界史・日本史における北東アジア世界の教材化について)
総括討論まとめ