杉島敬志/編 -- NTT出版 -- 2006.8 -- 318.924

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 318.9/スキシ/一般H 116704902 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現代インドネシアの地方社会
書名ヨミ ゲンダイ インドネシア ノ チホウ シャカイ
副書名 ミクロロジーのアプローチ
著者名 杉島敬志 /編, 中村潔 /編  
著者ヨミ スギシマ,タカシ , ナカムラ,キヨシ  
出版者 NTT出版  
出版年 2006.8
ページ数等 324p
大きさ 21cm
内容細目 索引あり
一般件名 地方自治-インドネシア  
ISBN 4-7571-4139-4
定価 3900円
問合わせ番号(書誌番号) 1101359820
NDC8版 318.924
NDC9版 318.924
内容紹介 極度に中央集権的・強権的だったスハルト政権が倒れ、その後、急速な“改革”が進められたインドネシア。抑圧から解放された地方社会に、どのような変化が見られるのか。第一線のインドネシア研究者たちが、フィールドワークにもとづいて明らかにする。
著者紹介 【杉島】京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。専攻:社会人類学。主な著作に「人類学的実践の再構築-ポストコロニアル転回以後」「土地所有の政治史-人類学的視点」など。 
著者紹介 【中村】新潟大学人文学部教授。専攻:文化人類学。主な著作に「バリ島民」「神々の島バリ-バリ・ヒンドゥーの儀礼と芸能」「ヒューマン・ユニヴァーサルズ」「プトゥ・スティアのバリ案内」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 序(ミクロロジーのアプローチ;インドネシアの国家統治制度―スハルト後に何が変わったか)
第2部 行為‐知識への焦点あわせ(分権化に伴う暴力集団の政治的台頭―バンテン州におけるその歴史的背景と社会的特徴;「開発」を振り返る―中カリマンタン泥炭地開拓移住者のミクロロジー;地方自治と民主化の進展―バリの事例から)
第3部 歴史の累積的効果(西ジャワ伝統芸能と地方分権;合議・全員一致と多数決原理の間で―インドネシアの村落会議と村落議会;マイクロ・トランスナショナリズム―ボルネオ島西部国境の村落社会誌)
第4部 コミュニケーションと解釈(中部フローレスにおけるアダットの現在;「アダット」と「アガマ」のはざまで―バリにおける影絵人形遣いダランの宗教的役割の行方;改革期バリの地方メディア)