鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ヴィクトリア女王
利用可
予約かごへ
川本静子/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2006.7 -- 288.4933
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
288.4/カワモ/一般H
116670855
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ヴィクトリア女王
書名ヨミ
ヴィクトリア ジョオウ
副書名
ジェンダー・王権・表象
シリーズ名
Minerva歴史・文化ライブラリー
シリーズ巻次
9
著者名
川本静子
/編著,
松村昌家
/編著
著者ヨミ
カワモト,シズコ , マツムラ,マサイエ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2006.7
ページ数等
332,8p
大きさ
20cm
内容細目
索引あり
ISBN
4-623-04660-5
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1101358286
NDC8版
288.4933
NDC9版
289.3
内容紹介
わが国では、ヴィクトリア朝文化について歴史・文学・美術・あるいは建築などそれぞれの分野において研究が進んではいるが、ヴィクトリア女王そのものを対象としてとりあげた研究はなかった。本書は、男は公領域、女は私領域に活動の場を得るのが男女本来の資質に適っているという考え方が支配的であった時代にあって、「公領域の頂点に立つ女性」というパラドキシカルな存在であったヴィクトリア女王に、王権とジェンダーの関係、「視覚的表象」と「言語的表象」と王権の関係という視点から迫る「ヴィクトリア女王学」の第一歩。これはまた、わが国の「女帝論争」にも何がしか示唆するものがあろう。
著者紹介
【川本】1933年生まれ。津田塾大学学芸学部卒。東京大学大学院修士課程修了。現在:津田塾大学名誉教授。専攻:イギリス小説。
著者紹介
【松村】1929年生まれ。大阪外国語大学英語学科卒。大阪市立大学大学院修士課程修了。現在:大手前大学大学院教授。専攻:ヴィクトリア朝文学・文化。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 女性君主とドメスティック・イデオロギー
第2章 笑わない女王ヴィクトリア―「王室肖像画像」再考
第3章 アルバート公―ヴィクトリアン・ポピュラー・モナキーの成り立ち
第4章 ヴィクトリア女王とディズレーリ
第5章 女王と外国人とユダヤ人
第6章 女王は「帝国の母」だったのか?―サラ・フォーブズ・ボネッタの物語を中心に
ページの先頭へ