鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「和の仕事」で働く
利用可
予約かごへ
籏智優子/著 -- ぺりかん社 -- 2006.8 -- 509.21
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
509.2/ハタチ/一般H
116672364
一般
利用可
鳥取県立
書庫
509/ハタチ/協力
140966171
協力
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「和の仕事」で働く
書名ヨミ
ワ ノ シゴト デ ハタラク
シリーズ名
なるにはbooks
シリーズ巻次
補巻 7
著者名
籏智優子
/著
著者ヨミ
ハタチ,ユウコ
出版者
ぺりかん社
出版年
2006.8
ページ数等
171p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
伝統的工芸品産業-日本
,
職人-日本
,
芸能-日本
,
Ab
ISBN
4-8315-1143-9
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101357453
NDC8版
509.21
NDC9版
509.21
内容紹介
現在の私たちは、洋服を着て、洋食を食べ、洋風の住居で暮らしています。しかし、百年程前までは皆、着物を着て、和食を食べ、畳の上で寝起きしていました。日本の長い歴史から見ると、洋風の生活様式はごくわずかな期間なのです。和菓子職人や畳職人、和裁士など、日本の文化を支え、伝統を守る仕事はたくさんあります。本書では、そのような職人や芸事にたずさわる10の仕事を紹介します。
著者紹介
1969年生まれ。明治学院大学社会学部卒。雑誌編集者を経て、96年よりフリーランスライターに。現在は経済誌を中心に寄稿している。著書に「販売員になるには」「カフェをはじめてみませんか?」。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1章 衣食住にかかわる和の仕事(「和」にかかわる仕事とは?;和菓子職人 四季の移ろいを美しくかたどる手仕事―石塚佐知子さん・銀座菊廼舎;畳職人 畳の心地よさを多くの人に伝えるために―熊木義幸さん・熊木畳本店;表具師 技術を駆使して、芸術作品をつぎの世代へ―垂水彰さん・湯山春峰堂;指物師 伝統の技術を守り、木の「声」を聞く―戸田敏夫さん;手すき和紙職人 ぬくもりあふれる1枚の和紙に、もてる力を注ぎこんで―内村久子さん;和裁士 みごとな手さばきで、伝統美を仕立て上げる―小林直美さん・藤屋和裁所;まだまだある和の仕事―衣食住編)
2章 「遊」にかかわる和の仕事(花火師 育てましょう、咲かせましょう。夜空に輝く大輪の花―峰周平さん・ホソヤエンタープライズ;ガラス風鈴職人 灼熱の窯場から生みだされる涼やかな音色―篠原裕さん・篠原風鈴本舗;舞妓 伝統の芸と愛らしさでお客さんをもてなす―佳つ文さん・小田本;和楽器奏者・三味線 日本古来の楽器の魅力を、幅広い層に伝えるために―工藤哲子さん;まだまだある和の仕事―遊編)
ページの先頭へ