鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
法隆寺の謎を解く
利用可
予約かごへ
武澤秀一/著 -- 筑摩書房 -- 2006.6 -- 521.81
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
521.8/タケサ/一般H
116626295
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
法隆寺の謎を解く
書名ヨミ
ホウリュウジ ノ ナゾ オ トク
シリーズ名
ちくま新書
シリーズ巻次
601
著者名
武澤秀一
/著
著者ヨミ
タケザワ,シュウイチ
出版者
筑摩書房
出版年
2006.6
ページ数等
280,5p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
一般件名
法隆寺
ISBN
4-480-06260-2
定価
820円
問合わせ番号(書誌番号)
1101345350
NDC8版
521.81
NDC9版
521.818
内容紹介
法隆寺は世界最古の木造建築として“世界遺産”に指定されている。しかし実は、私たちが目にしている法隆寺は七世紀後半から八世紀初めにかけて「再建」されたものであり、そうしたことがわかったのは一九三九年になってからのことにすぎない。しかも聖徳太子による創建から「再建」達成までの百年間は、仏教の日本化と並行して、古代王朝の内部で激しい権力闘争が起こった時期でもあった。仏教やヒンズー教などのインドの宗教建築を踏査してきた著者が、回廊の構造や伽藍の配置などから古代世界を読み解く、空間的な出来事による「日本」発見。
著者紹介
1947年生まれ。71年東京大学工学部卒。同大学院工学系研究科修士課程を中退し、東京大学工学部助手。その後、設計事務所を主宰し、東京大学、法政大学などで講師を兼任。現在は東北文化学園大学大学院教授。一級建築士。
ページの先頭へ