鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ガリレオの迷宮
利用可
予約かごへ
高橋憲一/著 -- 共立出版 -- 2006.5 -- 289.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
289/カリレ/一般H
116617310
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ガリレオの迷宮
書名ヨミ
ガリレオ ノ メイキュウ
副書名
自然は数学の言語で書かれているか?
著者名
高橋憲一
/著
著者ヨミ
タカハシ,ケンイチ
出版者
共立出版
出版年
2006.5
ページ数等
542p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
原書名
並列タイトル:Galileo’s labyrinth
ISBN
4-320-00569-4
定価
9000円
問合わせ番号(書誌番号)
1101342400
NDC8版
289.3
NDC9版
289.3
内容紹介
自然を数学的に解明する際にガリレオは様々な困難に直面した。その研究上の歩みは、迷路の中を彷徨うものであり、ガリレオを長い間捉えていた。これが「第1の迷宮」である。本書はガリレオ運動論の形成過程を歴史的に再構成することで、その迷宮の構造を解明する。また近代科学的な世界理解の基本様式は、現代の我々をも捉えている。その創設者の一人がガリレオであったという意味では、近代科学そのものが「第2の迷宮」となる。
著者紹介
1946年生まれ。79年東京大学大学院理学研究科修了。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門は科学史。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 ガリレオ運動論の発展段階―分析方法と本書の構成
第2章 迷宮への入口―1604年
第3章 迷宮の手前で―初期の研究(1590年~1604年)
第4章 迷宮での彷徨1―前期の研究(1604年~1610年)
第5章 迷宮での彷徨2―中期の研究(1610年~1625年)
第6章 迷宮からの脱出―1625年頃
第7章 迷宮を後にして―後期の研究(1625年~1638年)
第8章 残された問い―晩期の研究(1638年~1642年)
第9章 ガリレオ運動論の方法―その歴史的意義と問題性
ページの先頭へ