説話と説話文学の会/編 -- 清文堂出版 -- 2006.1 -- 913.37

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 913.3/セツワ-15/一般H 116613948 一般 利用可

資料詳細

タイトル 説話論集
書名ヨミ セツワ ロンシュウ
巻次 第15集
巻書名 芸能と説話
巻書名 芸能と説話
著者名 説話と説話文学の会 /編  
著者ヨミ セツワ ト セツワ ブンガク ノ カイ  
出版者 清文堂出版  
出版年 2006.1
ページ数等 444p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 「舞ノ行道」考 / 磯水絵著
一般件名 説話文学  
ISBN 4-7924-1357-5
定価 8500円
問合わせ番号(書誌番号) 1101339592
NDC8版 913.37
NDC9版 913.37

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「舞ノ行道」考―舞の家、多氏の言談について
田楽・猿楽と説話―能楽大成前夜の芸能再考
謡曲「井筒」の背景―櫟本の業平伝説
“花筐”にみる「物語」の創造―作り能“花筐”の制作事情と義教初政期における世阿弥の環境
この世で一番長い橋―能「長柄の橋」考
能“合浦”の説話的背景
狂言嫁取り物の展開と説話世界―「二九十八」「吹取」、そして「因幡堂」
狂言“通円”をめぐって―付、翻刻「通円家文書」
舞曲『太職冠』における舞楽
『しんとく丸』の成立基盤
江戸初期における一門三賢説話の消長―能“正儀世守”と古浄瑠璃『小篠』を手掛かりに
近世後期淡路座の人形浄瑠璃―『敵討肥後駒下駄』の成立
『清水清玄行力桜』―近世演劇に見る清玄桜姫物