鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸の博物学者たち
利用可
予約かごへ
杉本つとむ/〔著〕 -- 講談社 -- 2006.5 -- 499.9
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
499.9/スキモ/一般S
116615313
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸の博物学者たち
書名ヨミ
エド ノ ハクブツガクシャタチ
シリーズ名
講談社学術文庫
シリーズ巻次
1764
著者名
杉本つとむ
/〔著〕
著者ヨミ
スギモト,ツトム
出版者
講談社
出版年
2006.5
ページ数等
380p
大きさ
15cm
一般注記
青土社1985年刊の補訂
一般件名
本草学
ISBN
4-06-159764-7
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101339482
NDC8版
499.9
NDC9版
499.9
内容紹介
本草学は、動・植物学、鉱物学等にわたる壮大な学問であり、ほぼ博物学に相当する。中国渡来のこの学問は、江戸期に日本独自の本草学を創成し、小野蘭山、畔田翠山により、その研究は頂点へと達した。明治期、本草学は欧米流学問の奔流に呑み込まれていくが、その成果は生物学、民俗学、方言学等に継承された。学問史に異彩を放つ日本本草学の消長。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 本草学の起源と展開(本草学という科学;『本草綱目』の思想;林羅山と『新刊多識編』 ほか)
第2章 蘭山と本草学の形成(本草学から博物学へ;蘭山の研究・採薬と学統;木内石亭と考古学 ほか)
第3章 畔田翠山の時代と名物学(幕末の本草学と名物学;『古名録』の出版事情;堅香子と古名の考証 ほか)
ページの先頭へ