鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸時代とはなにか
利用可
予約かごへ
尾藤正英/著 -- 岩波書店 -- 2006.4 -- 210.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
210.5/ヒトウ/一般H
116614325
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸時代とはなにか
書名ヨミ
エド ジダイ トワ ナニカ
副書名
日本史上の近世と近代
シリーズ名
岩波現代文庫
シリーズ巻次
G158
著者名
尾藤正英
/著
著者ヨミ
ビトウ,マサヒデ
出版者
岩波書店
出版年
2006.4
ページ数等
282p
大きさ
15cm
一般件名
日本-歴史-江戸時代
ISBN
4-00-600158-4
定価
1100円
問合わせ番号(書誌番号)
1101333553
NDC8版
210.5
NDC9版
210.5
内容紹介
民主主義を支えるのは、自発的な社会的責任の意識であろう。江戸時代の人々は、それを「役」と表現し、現代の役人や役員の語につながる。民主主義が近代の一つの特色であるとすれば、日本の近代は江戸時代に始まっていたのではないか。この新しい視点から、日本の近世と近代を多角的に考察する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序説 日本史の時代区分
1 社会組織の基本原理(江戸時代の社会と政治思想の特質;江戸時代の天皇―その社会的基盤は何か;戦国大名と幕藩体制;徳川家康の文教政策と国家構想)
2 宗教と文化(日本における国民的宗教の成立;思想にみる江戸時代の個と集団;元禄文化と社会―職業文化人の登場)
3 近代への展望(明治維新と武士―「公論」の理念による維新像再構成の試み;日本史上における近代天皇制―天皇機関説の歴史的背景)
ページの先頭へ