鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
竹細工の絵本
利用可
予約かごへ
内村悦三/へん -- 農山漁村文化協会 -- 2006.3 -- 754
SDI
本棚へ
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
754/タケサ/協力J
141068597
協力
利用可
鳥取県立
児童
754/タケサ/児童
119893141
児童
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
竹細工の絵本
書名ヨミ
タケザイク ノ エホン
シリーズ名
つくってあそぼう
シリーズ巻次
17
著者名
内村悦三
/へん,
近藤幸男
/へん,
土橋とし子
/え
著者ヨミ
ウチムラ,エツゾウ , コンドウ,ユキオ , ツチハシ,トシコ
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2006.3
ページ数等
36p
大きさ
27cm
一般件名
竹細工
ISBN
4-540-05204-7
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1101332686
NDC8版
754
NDC9版
754
内容紹介
竹かご、竹ぼうき、竹ばしご…。竹は、くらしのいろいろな場面で使われているね。いまでこそ、プラスチックや金属にとってかわられたけれど、つい50年ほど前までは、竹は、木材とならんで、もっとも身近に使われてきた素材のひとつだったよ。竹は、くらしをどのように支えてきたのだろう?竹の加工の仕方を学んで、竹材のよさをもういちど発見してみよう。
著者紹介
【内村】1932年京都市生まれ。56年京都大学農学部卒。京都大学農学部助手をへて、62~73年熊本県林業研究指導所、73~90年農林水産省林業試験場、90~96年大阪市立大学教授・同附属植物園園長などを歴任。現在、富山県中央植物園園長、日本竹協会副会長など。
著者紹介
【近藤】1951年北海道生まれ。79年民間会社退社後、京都で籠の勉強を始める。大阪工芸展、日本伝統工芸展などに入選、個展など20回。現在、関西を中心にカルチャーセンター等で竹工芸を指導。竹工芸作家。岡山県美作市にて駒ノ旺竹工房主宰。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
長岡京の下水管にも使われた竹
アジアのくらしを支えるバンブー文化
竹は、強く、曲がり、中が空胴
日本の竹細工、アジアの竹細工
竹材を用意しよう!
竹を加工するための道具たち
ひごをつくろう!まずは手順を覚えよう
竹ひごをつくる1―竹を割って、剥ぐ
竹ひごをつくる2―ひごの幅と厚みをそろえる
四つ目編みのかごを編もう!手順を覚えよう
四つ目編みでかごをつくる1―底を編む
四つ目編みでかごをつく(2―腰起こし、胴編み、縁づくり;菱形もようが美しい網代編みに挑戦だ!;かんたんな六つ目編みの花かごをつくろう;竹で編んだ作品を飾ってみよう
ページの先頭へ