鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
上方芸能と文化
利用可
予約かごへ
木津川計/著 -- 日本放送出版協会 -- 2006.3 -- 772.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
772.1/キスカ/一般H
116466289
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
上方芸能と文化
書名ヨミ
カミガタ ゲイノウ ト ブンカ
副書名
都市と笑いと語りと愛
シリーズ名
NHKライブラリー
シリーズ巻次
205
著者名
木津川計
/著
著者ヨミ
キズガワ,ケイ
出版者
日本放送出版協会
出版年
2006.3
ページ数等
309p
大きさ
16cm
一般件名
芸能-日本-歴史
ISBN
4-14-084205-9
定価
970円
問合わせ番号(書誌番号)
1101327456
NDC8版
772.1
NDC9版
772.1
内容紹介
日本の芸能を考えるとき、関西という地域の果たした役割は大きい。お笑いをはじめ歌舞伎、文楽、そしてタカラヅカにいたるまで今日の日本芸能を大きく支えており、更に東京文化に拮抗・対比するものとして日本の文化に深みと幅を与えてきた。関西に根を下ろした伝統芸能を見つめ、支援し、顕影してきた雑誌『上方芸能』の代表が「上方芸能」の明日とそれを支える日本人の心性に迫る。
著者紹介
1935年生まれ。大阪市立大学文学部卒。68年雑誌「上方芸能」を創刊。99年まで編集長を務め、現在同誌代表・発行人。立命館大学産業社会学部教授。98年第46回菊池寛賞受賞。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 都市性と芸能(大阪の文化類型と上方芸能―なぜ大阪は漫才一色の都市とみなされるのか;都市性と芸能―なぜ江戸(東京)と大坂(大阪)の芸能は異なるのか ほか)
第2章 日本の伝統芸能の特質(落語が笑わなかったもの―女のアホはなぜ不在なのか;「語りの文化」と近代―語りと朗読はなぜ復権するのか ほか)
第3章 時代と人間像(時代が刻む人間像―新派の明治と現代;笑いと時代―国民的規模の笑いの起る条件 ほか)
第4章 芸能文化の力(純愛と慕情の力―なぜ寅さんは最大集客力を見せたのか;優しさとしての文化―国民的人気と思いやり ほか)
ページの先頭へ