鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本人はなぜ狐を信仰するのか
利用可
予約かごへ
松村潔/著 -- 講談社 -- 2006.2 -- 387
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
387/マツム/一般H
116354519
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本人はなぜ狐を信仰するのか
書名ヨミ
ニホンジン ワ ナゼ キツネ オ シンコウスルノカ
シリーズ名
講談社現代新書
シリーズ巻次
1829
著者名
松村潔
/著
著者ヨミ
マツムラ,キヨシ
出版者
講談社
出版年
2006.2
ページ数等
238p
大きさ
18cm
一般件名
稲荷
ISBN
4-06-149829-0
定価
720円
問合わせ番号(書誌番号)
1101318949
NDC8版
387
NDC9版
387.3
内容紹介
江戸時代から「伊勢屋・稲荷に犬の糞」とどこにでもあるものの代名詞として謳われ、いまでも日本中にあるお稲荷さん。しかし、そもそもなぜ稲荷は日本中に存在するのか?なぜ稲荷と言えば狐なのか?そして稲荷は何を祀っているのか?古代エジプトからインド、そして中国から新羅、日本。時間と空間を超え、稲荷信仰の謎に迫る。
著者紹介
1953年生まれ。西欧神秘哲学研究家。仏教の曼陀羅や十牛図を絵に描いてもらい分析する絵画手法やタロットカードを使ったアイデア創出法などの講座を主宰。「心を探る色彩マップ」「数の原理で読むタロットカード」「魂をもっと自由にするタロットリーディング」など著書多数。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 日本の狐とは何か
第2章 神道系稲荷 伏見稲荷の構造
第3章 土地神様としての稲荷
第4章 仏教系稲荷 ダキニを祀る理由
第5章 狐の役割
第6章 稲荷縁起の謎
ページの先頭へ