町村敬志/編 -- 東京大学出版会 -- 2006.2 -- 517.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 517.7/カイハ/一般H 116442561 一般 利用可

資料詳細

タイトル 開発の時間開発の空間
書名ヨミ カイハツ ノ ジカン カイハツ ノ クウカン
副書名 佐久間ダムと地域社会の半世紀
著者名 町村敬志 /編  
著者ヨミ マチムラ,タカシ  
出版者 東京大学出版会  
出版年 2006.2
ページ数等 417p
大きさ 22cm
一般件名 ダム , 地域開発-佐久間町(静岡県)  
ISBN 4-13-056062-X
定価 7200円
問合わせ番号(書誌番号) 1101317737
NDC8版 517.7
NDC9版 517.7
内容紹介 1956年竣工の佐久間ダムは、戦後初の巨大プロジェクトであった。本書では、構築から解体に至る戦後開発が埋め込まれた「時間と空間」を、ローカル、ナショナル、グローバルな視点から解明する。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「佐久間ダム」研究の課題と方法
1 立ち上がる戦後開発(佐久間ダム建設と流域経済圏の変容―水利権の視点から;「理想追求への火」―TVA思想、民主化、そして自立;ダム建設という「開発パッケージ」―「外地」から「国土」そして「アジア」へ;地域社会における「開発」の受容―動員と主体化の重層的過程 ほか)
2 開発の時代とその終焉(ポスト・ダム開発の半世紀―地域社会に刻まれる佐久間ダム建設のインパクト;ポスト佐久間ダム開発期における地域文化統合様式の歴史変容;記憶のなかの佐久間ダム―「ぶれ」と「濁り」の創発力;佐久間ダム開発後の山村生活―ある木材業者とその家族の暮らしぶり ほか)
開発の時代を超えて