鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸人物科学史
利用可
予約かごへ
金子務/著 -- 中央公論新社 -- 2005.12 -- 402.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
402.1/カネコ/一般S
116350988
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸人物科学史
書名ヨミ
エド ジンブツ カガクシ
副書名
「もう一つの文明開化」を訪ねて
シリーズ名
中公新書
シリーズ巻次
1826
著者名
金子務
/著
著者ヨミ
カネコ,ツトム
出版者
中央公論新社
出版年
2005.12
ページ数等
340p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
科学-日本-歴史-江戸時代
,
科学者-日本
ISBN
4-12-101826-5
定価
880円
問合わせ番号(書誌番号)
1101306530
NDC8版
402.1
NDC9版
402.105
内容紹介
日本に「もう一つの文明開化」があった。鉄砲伝来から日米和親条約に至る時期である。特に江戸時代には、漢学的素地の上に南蛮文化が彩りを添え、蘭学が栄えて、重層的、多面的な学問風土が醸成された。明治以降の近代化は、この長い熟成期があって初めて達成できたものなのである。身分を問わず、旺盛な知的好奇心と飽くなき探求心によって科学的思考を進め、新技術を開発した先人三十六人の事績を、ゆかりの地に訪ねる。
著者紹介
1933年埼玉県生まれ。57年東京大学教養学部卒。読売新聞社記者、中央公論社編集者を経て、85年大阪府立大学大学院人間文化学研究科教授。その後、図書館情報大学教授等歴任。現在、大阪府立大学名誉教授、国際日本文化研究センター共同研究員、形の文化会会長等。
ページの先頭へ