義浄/撰 -- 法蔵館 -- 2004.4 -- 186.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 186.1/ケンタ/一般H 115785068 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現代語訳*南海寄帰内法伝
書名ヨミ ゲンダイゴヤク*ナンカイ キキ ナイホウデン
副書名 七世紀インド仏教僧伽の日常生活
著者名 義浄 /撰, 宮林昭彦 /訳, 加藤栄司 /訳  
著者ヨミ ギジョウ , ミヤバヤシ,ショウゲン , カトウ,エイジ  
出版者 法蔵館  
出版年 2004.4
ページ数等 452,74p
大きさ 22cm
内容細目 年譜あり 索引あり
一般件名 仏教-戒律 , 仏教-インド  
ISBN 4-8318-7353-5
問合わせ番号(書誌番号) 1101163379
NDC8版 186.1
NDC9版 186.1
内容紹介 7世紀、戒律を学ぶため、海路によりインドに渡った中国人(僧侶)義浄三蔵が、留学先ナーランダー寺での衣食住にわたる戒律の実態を報告した第一級史料『南海寄帰内法伝』を、正確かつ平易に現代語訳した画期的労作。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
仏教通史―宇宙開闢から唐代まで
破夏非小(夏安居‐雨期三ヶ月の合宿‐を破っても僧伽内の地位の降下はない)
対尊之儀(尊像・尊者に対するきまり)
食座小床(食事は小さな椅子に腰掛けてとる)
餐分浄触(食事には浄・不浄区別の原則がある)
食罷去穢(食後に穢れを去る)
水有二瓶(浄と不浄の二種類の水がある)
晨旦観虫(朝、水中の虫を観察する)
朝嚼歯木(朝には歯磨きをする)
受斎軌則(お斎のきまり)〔ほか〕