検索条件

  • 書名
    飯田鼎著作集
ハイライト

並河治/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2004.4 -- K386

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 386/ナミカ/児童H 115601454 児童 利用可

資料詳細

タイトル 暮らしのなかの花
書名ヨミ クラシ ノ ナカ ノ ハナ
副書名 花の民俗誌
シリーズ名 自然の中の人間シリーズ
シリーズ巻次 花と人間編 1
著者名 並河治 /著  
著者ヨミ ナミカワ,オサム  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2004.4
ページ数等 36p
大きさ 31cm
一般件名 年中行事-日本 , 冠婚葬祭 ,  
ISBN 4-540-03305-0
問合わせ番号(書誌番号) 1101154886
NDC8版 K386
NDC9版 K386
内容紹介 正月、節供、彼岸や盆など、冠婚葬祭や行事をとおして、古来より花にひかれ楽しんできた、日本人と花とのかかわりの原点。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本人の暮らしと花
門松は年神様の通り道(正月)
長寿と健康の願いをこめた七草がゆ
田の神宿るサクラの花鎮めから花見へ
邪気を祓い病気を防ぐモモの花(上巳・桃の節供)
死者の霊をよみがえらせる彼岸の花
悪霊や病気から身を守るショウブ(端午・菖蒲の節供)
タケの生命力は神が宿る証(七夕・竹の節供)
盆花は先祖の霊が座る場所(盂蘭盆会)
中国に憧れキクを愛した平安貴族(重陽・菊の節供)
農作業の適期を教えてくれた花
結婚式にふさわしい花、ふさわしくない花
心に浮かぶ秋の野の風景(秋の七草)
死・葬儀と花
日本古来の花の文化から、新しい花の文化が生まれる