川角由和/著 -- 日本評論社 -- 2004.1 -- 324.54

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 324.5/カワス/一般H 115618657 一般 利用可

資料詳細

タイトル 不当利得とはなにか
書名ヨミ フトウ リトク トワ ナニカ
著者名 川角由和 /著  
著者ヨミ カワスミ,ヨシカズ  
出版者 日本評論社  
出版年 2004.1
ページ数等 526p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり
一般件名 不当利得  
ISBN 4-535-51412-7
問合わせ番号(書誌番号) 1101137892
NDC8版 324.54
NDC9版 324.54
内容紹介 「サヴィニーの不当利得論」「給付不当利得論」「侵害不当利得論」そしてわが国不当利得法の立法過程ならびに判例の展開を考察。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 総論 サヴィニーの不当利得論―ドイツにおける近代的不当利得論の確立とその現代的意義(出発点―一般的「衡平」観念からの離別;基本構造―近代法的統一的不当利得要件の析出 ほか)
第2章 侵害不当利得論(侵害不当利得返還請求権の基本的性格―ヤコプスによる割当内容説批判の反批判的考察;不当利得とはなにか―いわゆる「飛行機旅行事件判決」(BGHZ55,128)の波紋 ほか)
第3章 給付不当利得論(給付不当利得効果論の考え方―W・フルーメの不当利得論をてがかりに;市民法における未成年者保護と契約責任・不当利得責任のありかた―ドイツ民法学の教訓 ほか)
第4章 補論 日本不当利得法の「百年」―規定の成立史と判例の展開を中心に(規定の成立史―法典調査会における議論;判例―わが国における不当利得判例の展開 ほか)