鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
まちづくり条例制定の法的視点
利用可
予約かごへ
山代義雄/著 -- 大阪経済法科大学出版部 -- 2003.12 -- 318.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
318.1/ヤマシ/一般H
115621438
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
まちづくり条例制定の法的視点
書名ヨミ
マチズクリ ジョウレイ セイテイ ノ ホウテキ シテン
副書名
地方分権改革後の「まちづくり」政策の留意点
著者名
山代義雄
/著
著者ヨミ
ヤマシロ,ヨシオ
出版者
大阪経済法科大学出版部
出版年
2003.12
ページ数等
261p
大きさ
21cm
一般件名
条例
ISBN
4-87204-116-X
問合わせ番号(書誌番号)
1101135785
NDC8版
318.1
NDC9版
318.1
内容紹介
地方公共団体が仕事をするには、法律か条例、あるいは規則とか要綱といったものを根拠にしている。法律はナショナル・ミニマムとして全国一律に適用されるものだが、条例は当地方公共団体の独自の施策として実施されるから、市の政策を示している。要綱は、かの有名な宅地開発指導要綱のように行政指導の指針であり、元来は相手方に強制までにはいかない。すると、条例こそが、市役所と住民を規律するその市独自の政策といえる。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに まちづくり条例の新しい展開を求めて―住民の取り組みを支援する本質的まちづくり条例を
第1章 まちづくり条例制定の法的視点
第2章 法施行条例をめぐる若干の問題
第3章 福祉のまちづくり条例をめぐる法政策―大阪府条例を主要素材として
第4章 行政手続法と地方自治行政
第5章 自治立法に関する若干の考察
第6章 情報公開条例十年の法的軌跡―自治体法政策の実現過程
第7章 住民参加論覚書
第8章 地方自治体の法制執務
第9章 地方公共団体に対する国の立法的統制及び行政的関与―最近の分権改革に関連して
第10章 自治体出資法人の情報公開に関する若干の論考―「情報公開制度の設計」及び「租税情報公開制度」
ページの先頭へ