外川英明/著 -- 中央経済社 -- 2003.7 -- 507.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 507.2/トカワ/一般H 115190814 一般 利用可

資料詳細

タイトル 企業実務家のための実践特許法
書名ヨミ キギョウ ジツムカ ノ タメノ ジッセン トッキョホウ
著者名 外川英明 /著  
著者ヨミ トガワ,ヒデアキ  
出版者 中央経済社  
出版年 2003.7
ページ数等 284p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 特許法  
ISBN 4-502-91100-3
問合わせ番号(書誌番号) 1101092868
NDC8版 507.2
NDC9版 507.2
内容紹介 特許の管理・戦略立案などの業務の遂行にあたり基本となる特許法の知識を、長年、企業内で知的財産の実務に携わり、さらに知的財産部員向けセミナーの講師の経験も豊富な著者が、明快に解説。実務上の判断に役立つ重要判例に可能な限り言及するとともに、平成15年特許法改正あるいは職務発明に関する最高裁の判断など最新情報を収録している。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 知的財産権―知的財産法とは何か
第2章 「発明」とは何か―ビジネスモデルや植物新品種は「発明」か?
第3章 特許を受けることができない発明(消極的特許要件)―物質特許制度導入と利用関係
第4章 特許となるためにはどのような要件が必要か―その発明は、新規性等の積極的特許要件を備えているか
第5章 出願手続の実際―特許出願手続の流れ
第6章 異議・審判・審決取消訴訟―特許権の取得・特許権の有効性を巡る戦いはいかにあるべきか
第7章 職務発明と従業員への補償―特許権は誰のものか
第8章 特許権の効力はどこまで及ぶか
第9章 特許侵害訴訟
第10章 知的財産を巡る国際動向―知的財産制度を巡るマルチ交渉とバイ交渉