清水美和/著 -- 文藝春秋 -- 2003.5 -- 319.2201

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319.2/シミス/一般H 115169538 一般 利用可

資料詳細

タイトル 中国はなぜ「反日」になったか
書名ヨミ チュウゴク ワ ナゼ ハンニチ ニ ナッタカ
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 319
著者名 清水美和 /著  
著者ヨミ シミズ,ヨシカズ  
出版者 文藝春秋  
出版年 2003.5
ページ数等 230p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり 年表あり
一般件名 中国-対外関係-日本  
ISBN 4-16-660319-1
問合わせ番号(書誌番号) 1101085254
NDC8版 319.2201
NDC9版 319.2201
内容紹介 中国が「反日」姿勢を鮮明にしたのは、たかだか十数年、江沢民が実権を握ってからに過ぎない―。一九七二年の国交回復以来、親愛と憎悪の間を大きく揺れ動いてきた日本と中国の関係を、歴史の遠近法で検証してみると、なぜ中国側が首相の靖国参拝を問題とし、繰り返し「歴史問題」を取り上げて謝罪を要求するのかが明確になる。全土を覆うかにみえる「反日」は、中国側が仕掛けた戦略なのだ。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 国交三十年の風景
第1章 歴史問題をめぐる中国指導部の矛盾―江沢民訪日の教訓
第2章 「日本人民を刺激すべきでない」―歴史問題で修正図った朱鎔基訪日
第3章 「皇軍に感謝する」―毛沢東・周恩来の対日戦略
第4章 「迷惑」か「謝罪」か―日中国交正常化の限界
第5章 歴史問題の浮上―「反覇権」外交の転換
第6章 天安門事件の衝撃―日本への再評価
第7章 江沢民体制と愛国主義の鼓舞―日中の相互反発
第8章 「善意をもって隣国に対処する」―胡錦涛政権と歴史問題
終章 歴史問題はどこへ行く