大桑斉/編 -- 法蔵館 -- 2003.3 -- 182.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 182.1/ロンシ/一般H 115222633 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈論集〉*仏教土着
書名ヨミ ロンシュウ*ブッキョウ ドチャク
著者名 大桑斉 /編  
著者ヨミ オオクワ,ヒトシ  
出版者 法蔵館  
出版年 2003.3
ページ数等 408p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 真宗土着 「権化の清流」は「霊場」へ   安藤弥著
一般件名 仏教-日本  
ISBN 4-8318-7534-1
問合わせ番号(書誌番号) 1101081085
NDC8版 182.1
NDC9版 182.1
内容紹介 日本の近世社会は仏教が人々の心に“住み着いた”世界であった。すなわち仏教“住み着き”・仏教“土着”論を提起する、近世思想史研究第一人者の壮大な構想に基づき、気鋭の研究者が21の課題に果敢に挑戦した意欲的論集。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 真宗土着(聖地―「権化の清流」は「霊場」へ―『反古裏書』に読む戦国期真宗僧の論理;都市―貝塚寺内・願泉寺の由緒をめぐって ほか)
2 身体と霊異(生身仏―叡尊の行基信仰;霊験譚―縁起・伝承をめぐる寺社と民衆の葛藤 『清水寺縁起絵巻』における田村麻呂伝承の展開を中心に ほか)
3 世俗の中で(支配―無住『雑談集』が描く支配と解放;護持僧―中世醍醐寺における法身院と満済に関する一考察 ほか)
4 土着主義運動(反耶蘇教―『顕順師殉難録』再考―反耶蘇反対一揆としての越前護法一揆;国民国家―土着主義運動と井上毅「人身教導」構想 ほか)