鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中世寺院における文芸生成の研究
利用可
予約かごへ
加賀元子/著 -- 汲古書院 -- 2003.1 -- 910.24
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
910.2/カカ/一般H
115179537
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世寺院における文芸生成の研究
書名ヨミ
チュウセイ ジイン ニ オケル ブンゲイ セイセイ ノ ケンキュウ
著者名
加賀元子
/著
著者ヨミ
カガ,モトコ
出版者
汲古書院
出版年
2003.1
ページ数等
445,18p
大きさ
22cm
内容細目
索引あり
一般件名
日本文学-歴史-中世
,
寺院-日本
ISBN
4-7629-3445-3
問合わせ番号(書誌番号)
1101069810
NDC8版
910.24
NDC9版
910.24
内容紹介
本書は、鎌倉期から室町期に至る中世において、「寺院」という場から立ち上がる文芸の様相を通史的総合的に捉えようとするものである。大和国に点在する興福寺、法隆寺、西大寺、長谷寺、達磨寺に伝わり、あるいはそうした場における人的交流等から生まれた作品と、交流そのものを吟味し、寺院における文芸活動の実態を明らかにすることによって、文芸がいかなる環境で生成され、そして後代へと享受されてゆくのか、その様相を考察する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 中世南都の文芸生成(興福寺の周辺―『楢葉和歌集』の窓から;天文期興福寺僧賢忍房良尊の場合)
第2章 中世法隆寺における文芸生成(定円と『法隆寺宝物和歌』(付・定円和歌一覧);無住と法隆寺僧恵厳 ほか)
第3章 中世寺院における文芸享受(鴨長明仮託書『長明文字〓』の成立とその享受;西大寺蔵写本『妻鏡』をめぐって ほか)
第4章 資料翻刻(達磨寺蔵『大和国片岡山達磨禅寺御廟記』;西大寺蔵写本『妻鏡』 ほか)
ページの先頭へ