大阪過労死問題連絡会/編 -- 民事法研究会 -- 2003.3 -- 366.99

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 366.9/キユア/一般H 115210950 一般 利用可

資料詳細

タイトル Q&A*過労死・過労自殺110番
書名ヨミ キュー アンド エイ*カロウシ カロウ ジサツ ヒャクトオバン
副書名 事例と労災認定への取組み
シリーズ名 110番シリーズ
シリーズ巻次 15
著者名 大阪過労死問題連絡会 /編  
著者ヨミ オオサカ カロウシ モンダイ レンラクカイ  
出版者 民事法研究会  
出版年 2003.3
ページ数等 238p
大きさ 19cm
版表示 全訂増補版
一般件名 労働災害 , 疲労 , 急性死 , 自殺  
ISBN 4-89628-135-7
問合わせ番号(書誌番号) 1101067580
NDC8版 366.99
NDC9版 366.99
内容紹介 厚生労働省発表の「新認定基準」等最新の情報を追加して大幅改訂。労災の申請から認定までの手続について具体的事例を取り上げ、徹底した遺族の立場からわかりやすく解説。「新認定基準」「判断指針」につき詳細な解説を加えて認定要件や判断基準を明示し、最新の判例・労災認定事例等を追加してより充実した待望の書。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 基礎知識(過労死・過労自殺の意味と発生件数、認定状況;労災申請 ほか)
第2章 過労自殺の認定基準(自殺を業務上と認定する基準と参考になる資料;過労自殺の判断指針 ほか)
第3章 こんなケースも過労死!(若い人にも過労死はある!;女性の過労死が増えている! ほか)
第4章 企業責任の追及(企業責任を追及する意義;労災保険と企業責任の関係 ほか)
第5章 過労死を防ぐために(労働時間の記録から始めよう!;三六協定が限度時間を超えていないか調べよう! ほか)