熊倉功夫/編 -- 吉川弘文館 -- 2003.3 -- 790.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 790.2/ユウケ/一般 115108287 一般 利用可

資料詳細

タイトル 遊芸文化と伝統
書名ヨミ ユウゲイ ブンカ ト デントウ
著者名 熊倉功夫 /編  
著者ヨミ クマクラ,イサオ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2003.3
ページ数等 350p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 日本遊芸史序考   熊倉功夫著
一般件名 遊芸-歴史  
ISBN 4-642-02819-6
問合わせ番号(書誌番号) 1101063967
NDC8版 790.2
NDC9版 790.2
内容紹介 日本人の遊びの特質をとらえる歴史的なキーワードは、古代中世の「数寄」、近世の「遊芸」、近代の「趣味」といえる。中世の数寄から近世遊芸への転換は、職業化した芸能者とこれを支える素人の弟子、あるいは観客よりなり立つ。遊芸の近世的展開とその質を問う。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本遊芸史序考―数寄者と茶の湯
1 遊芸の形成と展開(珠光伝の再検討;蹴鞠遊芸化の前提 ほか)
2 遊芸と政治・社会(元禄の町人社会と遊芸―西鶴の遊芸観を中心として;近衛基煕と音楽―遊芸、政治、肖像画 ほか)
3 伝統文化と教養(嘉永四年、妻からの手紙―『川路高子日記』を読む;「国粋主義」と伝統文化―政教社・三宅雪嶺の「美術」観を手がかりとして ほか)