松本市立博物館/編 -- オフィスエム -- 2002.12 -- 682.142

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 682.1/フリノ/一般H 115126321 一般 利用可

資料詳細

タイトル 鰤のきた道
書名ヨミ ブリ ノ キタ ミチ
副書名 越中・飛騨・信州へと続く街道
著者名 松本市立博物館 /編, 市川健夫 /監修  
著者ヨミ マツモト シリツ ハクブツカン , イチカワ,タケオ  
出版者 オフィスエム  
出版年 2002.12
ページ数等 126p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり
一般件名 交通-富山県-歴史 , 交通-岐阜県-歴史 , 交通-長野県-歴史  
ISBN 4-900918-56-3
問合わせ番号(書誌番号) 1101051006
NDC8版 682.142
NDC9版 682.142
内容紹介 冬の荒海(富山県氷見沖)を回遊し「神の魚」と呼ばれた寒ブリは牛の背にゆられ深山を分け入り人力で雪の峠を越えて信州へ運ばれた…。200キロにおよぶ遙かなる街道の歴史と民俗をたどり信州の伝統的食文化を検証する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
信州の鰤街道と鰤文化
富山の鰤漁と暮らし
鰤のきた道をゆく第1部 越中富山から飛騨高山へ
鰤という魚の不思議
鰤のきた道をゆく第2部 飛騨高山から信州松本へ
塩そして魚の移入―峠を越えた時代のこと
松本平の鰤文化
今に生きる鰤のきた道―21世紀の鰤街道をゆく