鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
大衆紙の源流
利用可
予約かごへ
土屋礼子/著 -- 世界思想社 -- 2002.12 -- 070.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
070.2/ツチヤ/一般H
114781357
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大衆紙の源流
書名ヨミ
タイシュウシ ノ ゲンリュウ
副書名
明治期小新聞の研究
著者名
土屋礼子
/著
著者ヨミ
ツチヤ,レイコ
出版者
世界思想社
出版年
2002.12
ページ数等
296p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
新聞-日本-歴史-明治時代
ISBN
4-7907-0962-0
問合わせ番号(書誌番号)
1101042198
NDC8版
070.21
NDC9版
070.21
内容紹介
ふりがな新聞が拓いたメディアの近代。挿絵と総ふりがなにより、商品としての新聞と読書する大衆への道を見いだした小新聞(こしんぶん)の実証的研究。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 小新聞とは何か
第2章 小新聞と識字階層
第3章 小新聞の文体と言語空間
第4章 錦絵新聞から絵入り小新聞へ
第5章 初期小新聞にみる投書とコミュニケーション
第6章 明治初期の言論統制と小新聞の筆禍
第7章 『いろは新聞』にみる明治十年代半ばの小新聞
第8章 政党系小新聞にみる明治十年代後半における小新聞の変貌
第9章 大阪における小新聞の展開
第10章 小新聞の新たな試み―初期の『都新聞』と『やまと新聞』
終章 小新聞の終焉と大衆紙の始まり
ページの先頭へ