グレアム・アレン/著 -- 研究社 -- 2002.10 -- 901

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 901/アレン/一般H 115176458 一般 利用可

資料詳細

タイトル 間テクスト性
書名ヨミ カンテクストセイ
副書名 文学・文化研究の新展開
著者名 グレアム・アレン /著, 森田孟 /訳  
著者ヨミ アレン,グレアム , モリタ,ハジメ  
出版者 研究社  
出版年 2002.10
ページ数等 292p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
原書名 Intertextuality./の翻訳
一般件名 文学  
ISBN 4-327-47204-2
問合わせ番号(書誌番号) 1101020548
NDC8版 901
NDC9版 901
内容紹介 本書は、“批評”の専門用語の定義を提供しながら、20世紀の最後の数十年間に、文学・文化研究の領域で起きた急激な変化を明確にしようとするものである。現在使われている批評用語のなかでも、「間テクスト性」(Intertextuality)という用語がどのようにして生まれ、その後、構造主義、ポスト構造主義、また、フェミニズムやポスト・コロニアリズムなど、それぞれの立場の理論家たちがどのようにこの用語を使用してきたのか、各理論の要点も紹介しながら、わかりやすくまとめている。文学・文化研究の領域における最新の展開を辿る。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 起源―ソシュール、バフチン、クリステヴァ(関連語―ソシュール;社会語―バフチン ほか)
第2章 解き放たれたテクスト―バルト(作品からテクストへ;著者の死 ほか)
第3章 構造主義の接近法―ジュネットとリファテール(構造主義詩学―ジュネット;超越テクスト性 ほか)
第4章 位置付けられた読者たち―ブルーム、男女同権主義、ポスト植民地支配主義(影響再訪―ブルーム;誤読の地図作り ほか)
第5章 ポスト現代の結論(文学以外の芸術における“間テクスト性”;ポスト現代主義と“間テクスト性” ほか)