鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸時代の図書流通
利用可
予約かごへ
長友千代治/著 -- 仏教大学 -- 2002.10 -- 023.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
023.1/ナカト/一般H
115048293
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸時代の図書流通
書名ヨミ
エド ジダイ ノ トショ リュウツウ
シリーズ名
佛教大学鷹陵文化叢書
シリーズ巻次
7
著者名
長友千代治
/著
著者ヨミ
ナガトモ,チヨジ
出版者
仏教大学
出版年
2002.10
ページ数等
310,5p
大きさ
20cm
一般件名
出版-日本-歴史-江戸時代
,
図書販売-歴史
,
読書-歴史
ISBN
4-7842-1119-5
問合わせ番号(書誌番号)
1101018126
NDC8版
023.1
NDC9版
023.1
内容紹介
江戸時代は出版文化が開花し、その中心となる版式は整板であった。この整板等による書籍の製作は、江戸時代までの日本古典籍の九割以上を占めるとまでいわれている。それでは、江戸時代の整板本全盛期のそれらの書籍、広い意味で図書一般の流通はどのように行われていたのであろうか。読者はどのようにしてそれらの図書を入手し、どのように読んでいたのであろうか。これらの疑問について、わかりやすく、具体的に説明したのが本書である。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 江戸時代の本屋
第2章 読者の諸相
第3章 重宝記の源流―『家内重宝記』と『昼夜重宝記』
第4章 八文字屋本の出版広告
第5章 近世後期大坂出版の状況
第6章 本屋と売薬
ページの先頭へ