鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
認知言語学 2 カテゴリー化
利用可
予約かごへ
-- 東京大学出版会 -- 2002.10 -- 801
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
801/ニンチ-2/一般H
114897021
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
認知言語学
書名ヨミ
ニンチ ゲンゴガク
巻次
2
巻書名
カテゴリー化
シリーズ名
シリーズ言語科学
シリーズ巻次
3
巻書名
カテゴリー化
出版者
東京大学出版会
出版年
2002.10
ページ数等
328p
大きさ
22cm
内容細目
索引あり
一般件名
言語学
ISBN
4-13-084073-8
問合わせ番号(書誌番号)
1101014183
NDC8版
801
NDC9版
801
内容紹介
人間が出来事を認知し、行動する背景には、受け取った情報を有意味なまとまりとして作り出す能力がある。このまとまりはカテゴリーと呼ばれ、メタファー、プロトタイプとともに重要な概念装置である。時間・空間は言語によってどう捉えられるか、名詞、動詞のような品詞分類はいかに成立するかなどを問い、カテゴリー化の諸相を体系的に示す。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 認知方略としてのカテゴリー化(絶対と相対の狭間で―空間指示枠によるコミュニケーション;“液体”としての言葉―日本語におけるコミュニケーションのメタファー化をめぐって;なぞなぞの舞台裏―その理解と認知能力)
2 文法カテゴリーの成立(日本語における語彙のカテゴリー化―形容詞と形容動詞の差について;トートロジとカテゴリ化のダイナミズム;日本語条件文と認知的マッピング ほか)
3 複文カテゴリーの諸相(日韓両語の補文構造の認知的基盤;構文理論から見た主要部内在型関係節の意味と機能;「交替指示」構文の通時相―統語変化とカテゴリー化)
ページの先頭へ