矢沢サイエンスオフィス経済班/編 -- 学習研究社 -- 2002.9 -- 338.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 338.2/キンコ/一般H 115035000 一般 利用可

資料詳細

タイトル 銀行はいかにして作られたか?
書名ヨミ ギンコウ ワ イカニシテ ツクラレタカ
副書名 A millennium of banks & banking
著者名 矢沢サイエンスオフィス経済班 /編  
著者ヨミ ヤザワ サイエンス オフィス  
出版者 学習研究社  
出版年 2002.9
ページ数等 336p
大きさ 21cm
内容細目 年表あり
一般件名 銀行-歴史  
ISBN 4-05-401551-4
問合わせ番号(書誌番号) 1100991667
NDC8版 338.2
NDC9版 338.2
内容紹介 銀行は金貸し業の延長であり、現代人はみな銀行の顧客である。あなたは何を求めて銀行の顧客となったのか?あなたは銀行に何を与えようとするのか?本書によって日本と世界の“銀行の真実”を知ることは、あなたが現代人であるために通過すべき関門である。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
銀行6つのケーススタディ
第1章 日本の銀行―“日本の銀行”という遅滞システム
第2章 アメリカの銀行―アメリカ式“銀行の生き方と死に方”
第3章 ヨーロッパの銀行―国家の覇権争いが“銀行の母”なり
銀行と金融と経済・特別インタビュー―米・欧・日3人のエコノミストに聞く
第4章 中央銀行―中央銀行は世界経済を支配するか
第5章 IMFと世界銀行―IMFと世界銀行その野望と挫折
第6章 未来への銀行のシナリオは描けるか?―日本の銀行・最後の選択